スタッフブログ
シーリングの劣化症状と原因、メンテナンス時期を解説! 森藤
2023年03月22日(水)
目次
1.はじめに
2.シーリングの役割
3.シーリングの寿命とメンテナンスの時期
4.劣化症状と原因
・劣化症状
①剥離
②破断
③欠落
・劣化の原因
①施工不良
②地震等の外部からの動き
③経年劣化
④紫外線
5.シーリングの劣化による外壁への影響
6.シーリングの施工方法(メンテナンス方法)
①打ち替え
②増し打ち
7.まとめ
1.はじめに

外壁の劣化と同様、シーリングも年数が経てば劣化してしまいます。
しかし、外壁の塗装や屋根の塗装に比べ、シーリングのメンテナンスというのはあまり馴染みがない方が多いかと思います。
「シーリングって何?」「どんな効果があるの?」「劣化を放置したままだとどうなる?」など
今回は、シーリングについて解説していきます!
2.シーリングの役割

シーリングとは、外壁材を貼る際に目地に補充されるのゴム状の物質です。
また、モルタル外壁などのひび割れ補修にも使用されています。
主な役割は 防水 です
というのも、外壁材にとって雨水の侵入は劣化の原因になります。
そこで、外壁の隙間である目地やひび割れなどを塞いで防水するためにシーリングを施工します。
しかし、そのシーリングも劣化してしまっていると、機能が低下し、雨水の侵入も容易になってしまいます。
ではシーリングはどのタイミングでメンテナンスを行えばいいのか、下記にてご説明いたします!
3.シーリングの寿命とメンテナンスの時期

一般的にシーリングの寿命は、およそ5~10年程度といわれており、外壁よりも早く劣化してしまいます。
(※外壁のメンテナンス時期は10年~)
年数の範囲が少し広いですね。
というのも、雨風や紫外線、地震などの環境によって大きく変わってしまうからです。
5年経過した時点で一度点検を行うことをオススメします。
4.劣化症状と原因
では劣化してしまったシーリングはどうなるのか、主な3つの症状と原因について解説していきます!
・劣化症状
症状① 剥離

シーリング材と壁との間に隙間ができてしまう症状です。
本来、シーリング材は壁と密着しています。
しかし、劣化により隙間ができると防水効果が減少し、この隙間から雨水が侵入してしまいます。
外壁の腐食だけでなく、雨漏りの原因にもなります。
症状② 破断

シーリング材にひび割れが起きてしまう症状です。
初期はシーリング材の痩せから細かいひび割れができている程度ですが、進行してしまうと写真のように大きな割れになってしまいます。
当然、防水機能は低下し「①剥離」のような外壁の腐食等に繋がってしまいます。
症状③ 欠落

シーリング材が剥がれ落ちてしまう症状です。
内側の下地材が見えてしまっているため発見しやすく、劣化症状としては重症です。
この場合、シーリング材としての機能を全く果たせないため、早急に補修が必要となります。
・劣化の原因
原因①施工不良
建築した際のシーリング施工時の、プライマーの塗り忘れや塗りむらによるもの、シーリング材の厚み不足が原因となる場合もあります。
プライマーとは、外壁とシーリング材を密着させ剥がれないようにする効果があります。
しかし、これが適切に施工されていないと「症状① 剥離」に繋がりやすくなってしまいます。
②地震等の外部からの動き
地震等で外壁材が動くことにより劣化が進むということもあります。
年数が経つにつれ、外部からの動きに耐久出来ず、劣化症状につながってしまいます。
③経年劣化
シーリング材にも寿命があり、年数が経つごとに硬化してしまいます。
それによって弾力性、密着性がなくなり剥離や破断の原因に繋がっていきます。
④紫外線
シーリング材には紫外線を吸収する添加剤が含まれていますが、こちらも年数が経つごとに機能が低下してしまいます。
表面に流出してしまい、劣化が進行します。
5.シーリングの劣化による外壁への影響
では、シーリングが劣化してしまうとどのような問題が発生してしまうのか解説していきます!
本来、外壁の目地の隙間を埋めているシーリング材ですが、劣化により隙間ができてしまうとそこから雨水が侵入しやすくなります。
それによって、外壁材へ水が回り腐食へと繋がっていきます。
そうなってしまうと、塗装だけではメンテナンスが不可能になり、外壁の張替えやカバー工事を行わなければならないことになります。
また、雨漏りの原因にもなります。
6.シーリングの施工方法(メンテナンス方法)
シーリングの施工には、①打ち替え と ②増し打ち の2種類があります。
というのも、シーリングを施工する場所によって、この2種類を使い分ければならないからです。
それぞれの施工手順と違いについて解説していきます!
①打ち替え

打ち替えは、既存のシーリングを撤去して新しくシーリング材を入れる方法です。
1⃣カッター等で既存のシーリング撤去
2⃣プライマー塗布
3⃣シーリング材を入れて平らにならす
という手順になります!
これは、外壁の目地にあるシーリング部分の施工方法になります。
②増し打ち

増し打ちは、既存のシーリングの上から新しいシーリング材を入れる方法です。
特にサッシ周辺には、防水紙がある等の構造上の問題で既存のシーリングの撤去が難しい場合が多いです。
そのため、増し打ちを行います。
1⃣プライマー塗布
2⃣シーリング材を入れて平らにならす
という手順での施工になります。
7.まとめ
いかがでしたでしょうか、
シーリングは住宅の防水機能という面で重要な役割があります。
しかし、寿命は5~10年と意外と短いです。
住宅を長持ちさせるためにも、塗装と同様、適切なメンテナンスを行うことをオススメします。
プロタイムズ白河店では、調査やお見積りを無料で行っておりますので、ご心配な方はぜひご相談ください!😌
ご相談、お見積りは無料です
お気軽にお越しください!
メール・LINE公式アカウントからのお問い合わせ等はこちらから!
塗装やリフォームに関する相談・見積もりを無料で受け付けております。
↓↓詳細は画像をクリック↓↓
ショールームはこちら!

4号線交差点付近の青い看板が目印です
人気記事

コウモリが・・・(大野)
みなさん こんにちは^^ ここ最近、なんだか すっかり秋めい...

プロタイムズの見積りは高い?値段の理由について 森藤
1.はじめに 2.プロタイムズは高い? 3.なぜ高いのか・値...

外壁塗装の必要性とは?家を守るために知っておきたい基本知識
外壁塗装は家を守るために欠かせないメンテナンス。劣化のサイン...
0120-880-136












