スタッフブログ
塗装でコウモリ対策!? 外壁・屋根の塗り替えでできる新しい防除方法とは?
2025年07月31日(木)
白河市、西郷村、泉崎村、中島村、天栄村、那須町へお住いのみなさま
今回のブログを執筆させていただく

そもそも、なぜ家にコウモリが来るの?
「最近、家の周りでコウモリを見かける…」
そんなお悩みを抱えている方、実は少なくありません。
コウモリは夜行性の生き物で、人が寝静まったころに活動します。
彼らが住みつく理由はとてもシンプル。
- 小さなすき間がある
- 温かくて静か
- 外敵が少ない
- フンをためても気づかれにくい
…つまり、築年数が経った住宅の屋根のすき間や外壁の隙間は、
コウモリにとって“最高の住みか”なんです。
放っておくと危険!コウモリが家に住みつくリスク
「小さな生き物だし、まぁいいか」と放っておくのは危険です。
以下のようなリスクが考えられます。
- フンによる悪臭やアレルギーの原因
- ダニやノミなどの害虫発生
- 天井裏の汚れ・腐食
- 鳴き声や羽音による騒音トラブル
- ご近所との衛生トラブルに発展するケースも
住宅を長く守るためにも、コウモリの侵入はできるだけ
早く防ぐことが重要です。
実は、塗装工事でコウモリ対策ができるって知ってましたか?
ここからが本題です。
「え、塗装とコウモリって関係あるの?」
そう思う方も多いでしょう。
実は、外壁や屋根の塗装工事の工程で、
コウモリ対策を同時に行うことが可能なんです!
どういうことか、順番にご説明します。
外壁・屋根のチェックで“すき間”を発見!
塗装工事では、まず建物全体の点検を行います。
この時、外壁のひび割れや屋根の板金部分、
換気口のまわりなど、コウモリが入り込みやすい
小さなすき間も発見できます。
この**すき間を塞ぐこと(封鎖工事)**が、
コウモリ対策の第一歩になります。
塗料とシーリング材で密閉性アップ!
塗装の際には、ひび割れやジョイント部分に
シーリング材(コーキング)を使って隙間を埋めます。
さらに塗装によって外壁や屋根に防水・防汚効果が
加わることで、コウモリが入り込みにくい環境に。
つまり、塗装工事を通じて「すき間のない家」
に整えることができるんです。
コウモリが嫌がる色や素材もある?
一部の塗料には、防虫・防藻効果を持つものもあり、
間接的にコウモリや虫を寄せつけにくくする効果が期待できます。
たとえば…
- 濃い色よりも淡い色の方が虫を寄せにくい
- 防カビ・防苔成分が含まれた塗料は湿気を抑え、
- 虫の住みかになりにくい
これらを組み合わせて、外壁の色選びから対策を意識する
のもおすすめです。
当社の事例:塗装+コウモリ封鎖でご家族も安心!
【事例紹介】
福島県内にお住まいのA様邸では、
「夜になると天井裏からガサガサ音がする」
とのお問い合わせがありました。
現地調査を行った結果、小屋裏にコウモリのフンを発見。
屋根の板金と外壁のわずかな隙間が侵入口でした。
【対応内容】
- 塗装前の点検で侵入口を発見
- コウモリ追い出しとフン清掃を実施
- 隙間をコーキングと板金で完全封鎖
- 外壁と屋根を高耐久塗料で塗装し、美観もUP!
施工後は音もニオイも完全になくなり、
「もっと早くお願いすればよかった!」
と嬉しいお声をいただきました。
まとめ:塗装は、見た目だけじゃない“家の健康”対策
塗装工事というと、「見た目をキレイにするだけ」
と思われがちですが、実は“防衛”の意味もあることを
ご理解いただけたでしょうか?
外壁や屋根の塗り替えタイミングで、
- ひび割れ・劣化箇所の修繕
- すき間の封鎖
- 防水・防虫・遮熱効果の強化
といった、コウモリを寄せつけない環境づくりができるのです。
こんな方は一度ご相談ください
- 天井裏から音がする
- 夜になると家のまわりにコウモリが飛んでいる
- 外壁や屋根の塗装を検討中
- 衛生面が気になるお子さんのいるご家庭
お気軽に当社までご相談ください。
塗装のプロとして、コウモリ対策も含めた
「家まるごとの安心」をご提案いたします。
メール・LINE公式アカウントからのお問い合わせ等はこちらから!
塗装やリフォームに関する相談・見積もりを無料で受け付けております。
↓↓詳細は画像をクリック↓↓
ショールームはこちら!

4号線交差点付近の
青い看板が目印です
人気記事
コウモリが・・・(大野)
みなさん こんにちは^^ ここ最近、なんだか すっかり秋めい...
外壁塗装でコウモリ対策は可能?
1.はじめに 2.コウモリの生態 3.コウモリによる被害 4...
【白河市】コウモリ対策は外壁塗装で(南郷)
.。*゜+.*.。゜+..。*゜+.。*゜+.*.。゜+...